SSブログ
伝統芸能  ブログトップ

2009年8月12日 『怪談 牡丹燈籠』シアターコクーン [伝統芸能 ]

2009年8月12日 『怪談 牡丹燈籠』
シアターコクーン 2階コクーンシート BL列8番
作:大西信行 演出:いのうえひでのり

--------------------------------------
<歌舞伎座の舞台の感想> 2002年9月12日昼の部 3階は列26番
『怪異談牡丹燈籠』
関口屋半蔵 相川幸助(二役) 中村吉右衛門   
女房お峰  妾お国 (二役) 中村魁春
娘お露   片岡孝太郎    
荻原新三郎 中村梅玉

○ちょっと期待しすぎたかも
「九月大歌舞伎『怪異談牡丹燈籠』で吉右衛門が善と悪の二役に挑む」と
書いてあるポスターを見て、
期待しすぎてしまったかもしれない。

今回の芝居は派手な立ち回りもなく、
しみじみとした世話物でもなく、ちょっと中途半端な感じがした。
役者さんが悪いわけでなく、脚本がちょっと苦しかったかな。
目立つような見せ場が少ない。
いろんな人が入り乱れて、結局どうつながっていくのかわからない。
派手な立ち回り
(2002年歌舞伎座 七月歌舞伎の『南総里見八犬伝』)や、
すばやい早替わり
(2002年歌舞伎座第3部 八月歌舞伎の『怪談乳房榎』)を
見てしまったせいか、
今回の芝居はちょっと物足りなかった。

でも、時々ハッとするような演技をみせていた。
吉右衛門さんは、「悪」の方が似合う。
でも、この「悪」の半蔵が完全に悪者ではなく、人間味がある。
ちゃめっけのある演技が吉右衛門さんらしい。
そして、時々、きりっと見せる仕草が様になっている。

お露を演じた孝太郎さん。
出てきてすぐ、かわいい。いかにも恋する乙女。
それが、次の場面では、幽霊になっている。
幽霊姿もかわいかった。

魁春さんは、貫禄たっぷり。
悪い女が似合うかも。二役ともきれいだった。
うちわを優雅にあおる姿が忘れられない。
着物の着こなしも優雅だし、演技に貫禄たっぷりだ。

--------------------------------------------

つまり、歌舞伎座で観た時の印象はよくなかった。
でも、今回は、瑛太初舞台ということと、
いのうえひでのりの演出に期待してみた。

登場人物
関口屋半蔵 吉右衛門 → 段田安則
相川幸助  吉右衛門 → (源次郎という役になっていた) 千葉哲也 
女房お峰  魁春 → 伊藤蘭
妾お国   魁春 → 秋山奈津子
娘お露 片岡孝太郎 → 柴本幸    
荻原新三郎 中村梅玉 → 瑛太

お露 → 新三郎 (恋い焦がれる) 
お峰 → 半蔵 (夫婦) 
お国 → 源次郎 (結託して人を殺す)


(あらすじ)
お露(柴本幸)は、あまりにも新三郎(瑛太)を恋するあまりに死んでしまう。
新三郎の元に、お露と、その乳母お米が幽霊になって化けて出てくる。
君は死んだのではないかと新三郎がお露に問いかけると、
それはデマですと告げるお露。
その言葉を、信じてしまう純粋な新三郎。
毎夜毎夜、新三郎の元へ訪ねてくる幽霊のお露。
新三郎のお手伝いの半蔵(段田安則)が、たまたまその現場を見てしまう。
幽霊を抱く、新三郎・・・。

半蔵と新三郎は、お寺に行き、
幽霊を防ぐお札と観音像をもらってくる。
家にお札を張ると、お露は家に入ることができなくなる。
うらめしや。

また違う場面では、お国(秋山奈津子)が邪魔になった男を殺そうと
計画していた。それを助ける源次郎(千葉哲也)。
男を殺した際に、膝あたりを刺された源次郎。
殺した現場を見られたお竹という使用人を勢いで殺してしまう。


さて、お露の話に戻る。
お露は、半蔵の家に化けて出てくる。
「あのお札をはがしてください。観音像も遠くへ運んでください」
その話を女房のお峰(伊藤蘭)に話す。
お峰は、幽霊への交渉を持ちかける。(←女は怖い)
「もし100両くれるなら、お札と観音像を遠ざけてやろう」
まあ、100両なんて大金、無理かもしれないしねって。

しかし、翌日の夜、乳母お米の持っていた牡丹燈籠が空を舞い、
100両の小判が空から降ってくる。
約束通り、お金を受け取ったので、半蔵は、お札をはがし、
観音像をうちまで持ってくる。(←やるのは男の仕事)
観音像は、売り飛ばせば200両以上になるかもしれない。

お札がないと知らず、寝ている新三郎の元へ
会えないばかりに、かなり憔悴した、見るからに幽霊だとわかるお露が
訪ねてくる。
「これから毎日一緒にいましょう」というお露。
新三郎は・・・、血を、どばーーーと口から出して、死んでしまう。
(1幕終了)


お金持ちになった半蔵とお峰は、江戸を離れ、商店をはじめる。
半蔵とお峰は、ものすごく仲の良い夫婦だったのだが、
金持ちになったがために、半蔵は、遊女のお国に夢中だ。
お国は、半蔵にお金を融通してもらい、
足に怪我をした源次郎と、しばらく温泉にでもいこうとする。
お国が愛しているのは、あくまで源次郎だ。

お峰の元へ、江戸のときの友人の、お六が訪ねてくる。
それを快く受け入れるお峰。
お国の遊女仲間のお梅が、必要ないのに殺してしまったお竹の妹だと知って
びびる、お国。

半蔵が遊女と遊んでいること、お峰にばれて、激怒。
でも、まあ、なんとかなだめる。
ここまでは、お峰優位だったはずなのに、
江戸からの友人、お六がきたんだよと話すと
「江戸のことなんて、忘れろ!」と逆ギレする半蔵。
そこへ、ふらふらと、お六が幽霊のように現れる。
「半蔵さま、お札をはがしてください」と、お露の言葉を口にする、お六。(←恐怖)
観音像を売り払って、さらに遠くへ逃げようとする半蔵とお峰。

観音像を隠してうめていたところへ行き、半蔵が掘る。
掘っているようにみせかけて、半蔵は、お峰を殺す。
何度刺されても、かなり、すさまじく髪を振り乱してお峰は立っている。
最後の力を振り絞って、お峰を殺して、お国と逃げようとする。
(あれ?誰に殺されたんだっけ)
足が悪い源次郎も、誰かに殺される。
ああ、確か、お峰が、すばやく化けて出てきて、
お国と逃げようとする半蔵を、ハンドパワーで、あちらこちらに引っ張っていく。
妻殺しの罪で逮捕される半蔵と
夫殺しの罪で逮捕されるお国。
お国は、「私は源次郎を殺していない。殺したのは、過去の邪魔な男だ」と叫ぶ。

結局は、悪いことをした人は、幸せにならない。
殺した人の関係から、逮捕されてしまうという話。

通行人を演じるお峰。
「新しい着物と帯を買いにいきましょうよ」と、はしゃぐ
幸せそうなお露と新三郎。
最後は、死んだ人が、本当は殺されてなくて
生きて、幸せだったんじゃないかという回想のような
妄想のような明るい場面で終了。


-----------------------------------------------------

最初、現代劇になおしているのかと思ってたのに、
ばりばりの歌舞伎で、びっくり。
ただ、歌舞伎だけど、セリフは、聞きとりやすくなっている。
見得を切るっぽいところも、3回ぐらいあった。
見得は、すべて半蔵。
いのうえ歌舞伎で、染五郎がやった見得よりは、簡略化。
ツケ打ちは、本物ではなく、音声で。
盆が回るときは、「トントントントン」と太鼓の音が流れる。
休憩の時の太鼓の音も出る。
本物ではない分、ちょっとだけ違和感があるが、
歌舞伎じゃないけど、歌舞伎っぽい演出はよく出ていた。

瑛太の出番は、1幕と、2幕最後に、ちらっと妄想シーンに出てくるだけだ。
瑛太は、半蔵に殺されたようなものだから、
半蔵の元に化けて出てくるんじゃないかと、
ドキドキしていたのに、化けてでてこない。
瑛太って、本当に、いい人なんだなーーー。

瑛太は、テンション高すぎでも、低すぎでもなく、
芯のある青年を熱演していた。
舞台に立っている姿が、立派。
声もよく通る。
他の役者と違うオーラではなく、
あくまで、メンバーの一員として、しっくりきた。

段田さんと、伊藤さんのセリフが、とにかく多い。
段田さんは、言うまでもなく、みんなとは違う心地よい声。
伊藤蘭が、だめだめな亭主に対して、愚痴を言ったり
やっぱり大好きって表現したり、いろんな表現を使い分けて好演。

悪いことをするとき、客席の通路を通りながら
「だれも、みてやしねえな」って言う時に、客席から笑い。
だって、私たち観客が見てるもんね。
でも、だれもみていないように、慎重に演じる。
こういう、ちょっとした笑いがある。

お露、お国、お峰、など名前がわかりにくいけど、
後半、人物がつながってきて、幽霊が出なくても、ぞっとする。
幽霊に対して交渉を持ちかける、お峰。
邪魔な人を殺していきのびる、お国。
好きな人を殺してまでも一緒にいたい、お露。
女は、怖い!!!

いのうえ歌舞伎っぽい、「ハァアーーァアア」って(表現下手だな)
あの独特のきれいな音楽で、最後は、しんみり泣けてくる。
歌舞伎座で観た時は、つまんないって思ったけど、
コクーンの芝居は、どの場面も、食い入るように集中して観ることができた。
歌舞伎の題材ということで、50代以上の方たちが多かったけど
最後まで観ればわかりやすいので、だれにでも楽しんでほしい。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

2007/1/2 壽初春歌舞伎初日昼の部 玉三郎さん 首、背中までもきれい [伝統芸能 ]

壽初春歌舞伎 歌舞伎座 1月2日 初日昼の部 3階5列43番

一、松竹梅
在原業平  中村梅玉
舎人駒王  中村橋之助
梛の葉  中村魁春
化粧坂の少将  片岡孝太郎
大磯の虎  中村芝雀

二、平家女護島 俊寛
俊寛僧都  中村吉右衛門
海女千鳥  中村福助
瀬尾太郎兼康  市川段四郎
丹左衛門尉基康 中村富十郎

三、歌舞伎十八番の内 勧進帳
武蔵坊弁慶  松本幸四郎
富樫左衛門  中村梅玉
源義経  中村芝翫

四、六歌仙容彩 喜撰
喜撰法師  中村勘三郎
祇園お梶  坂東玉三郎

2007年の初観劇は歌舞伎座で
両親と弟夫妻と5人で観劇
家族そろって観劇は初めて
今年からお正月はなにかの観劇したいなーとたくらむ

家族の感想は・・・省略

あんまり感想なかったみたいだ
人が多すぎで疲れたみたい
母は休憩中にいきいきしてたな
人形焼の実演販売があったり、お店も多いので休憩時間は楽しかったそうだ
父は席が遠いというし(-_-)ウーム
もっと遠い席もあるのにーーーー

そういう舞もそんなに歌舞伎について語れないけどね
俊寛は地味なのであんまり期待してなかったけどよかった
前に観たのは猿之助の俊寛
吉右衛門を歌舞伎座で観ると、なんでも鬼平にみえてしまうアムネだが
ほー 演じる人が違うと印象も違うのね
最後、一人残される俊寛
かなり長い時間 セリフもなく、場をもたせなくてはいけない
吉右衛門の俊寛は長い時間を感じない
世の中の無常を静かにみせてくれる
あの広い歌舞伎座であれだけの間をもたせる力はすごい

勧進帳の弁慶は幸四郎
すでに弁慶役を900回以上演じている
幸四郎の祖父は生涯に1600回以上演じたそうだ
伝統を感じる 数百回、数千回して型になるんだもんね
後半、酔っ払って豪快に踊るところが見所
弁慶ってこんな感じだったんだろうなという豪快さ
最後、花道を六方ふむ
すぐ近くの新橋演舞場では劇団☆新感線の公演で
染五郎が同じように六方をふんでいる
「おとうちゃん、かっこえぇ~」(キンタ風)
この親子はすごい!! 
幸四郎弁慶、染五郎富樫でみたいなー 

喜撰
もーーーーー 玉三郎さん素敵すぎ
着物のすそがばりっとしていて、ほかの人と違う
何もしないでただ、立っているだけでオーラが出ている
着物のうしろがあいているので背中がみえる
きれいだ(*'▽'*)わぁ♪
指先もきれいだけど、首、背中もきれいなんて
女なのに、私負けてる?
着物のきこなしは天性のものよね
男性も女性もだれもが玉三郎さんの美しさに感動するに違いない


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

2006/7/15 二期会オペラ「蝶々夫人」 [伝統芸能 ]

二期会オペラ「蝶々夫人」
http://www.nikikai-opera.or.jp/butterfly2006.html
2006年7月15日 東京文化会館 4階3列14番
 
過去2回オペラをみたことがある 
宝塚でオペラ「トゥーランドット」を題材にした
「鳳凰伝」が上演されオペラに興味を持った 
2003年ポーランド国立歌劇場「トゥーランドット」の感想

きらびやかな舞台を想像していたのに装置や衣裳は地味 
作品が悪かったのかしら 
トゥーランドットは美女じゃなかった 
カラフは普通のおじさん 
身長差があって、相手役にみえない 
たんたんと歌う 
演技しないので作品に入り込めない 
今世紀最大の歌姫とうたっているのに、おもしろくない 
「フィガロの結婚」も観たが、
さらにおもしろくなくてそれ以来オペラは封印

今回、二期会の生徒さんと知り合いオペラリベンジ

全く予習なく観劇 
話のすじを知っていてラストわかっているのに泣いた 
蝶々夫人、演技していた 
過剰な演技ではない 
きちんと感情があって歌う 

歌もすばらしい
5階もある劇場でマイクなしに大音量
オーケストラもすばらしい 
蝶々夫人が、つらい事実を知り、ティンパニが大きく、ドンとなる 
その大きな音に負けることのない声と表情 
ぐいぐいと蝶々夫人の世界にのめりこむ 
時間がたつのもあっという間 
どこで1幕が終わるかわからないから新鮮な気持ちで観劇

蝶々夫人がピンカートンを朝まで待つ 
待つときの後ろ姿が美しい 
芯の強い女性 けなげだわ
女性の強さ、愛に対するひたむきさ 

プログラムによると、
幕末、外国人が日本人妻を自分の家に住ませることを蝶々遊びといったそうだ 
蝶々夫人とは一人のある女性ではなく、日本人妻の総称 
こんな悲しい話がいっぱいあったのかしら 
心ゆさぶられる音楽と演技 
本物のオペラに出会うことができた 
今まで観たオペラはなんだったのだろう・・・
これからオペラもっと観たくなった 

お友達のオペラの先生 
今回の舞台にて蝶々夫人の叔父役の方の楽屋へつれていってもらった 
東京文化会館の楽屋にいけるなんてo(;-_-;)o ワクワク
得体の知らない私たちがいても、きさくに話し掛けてくれる

その後先生を囲んで飲み 
オペラに対する姿勢など、いろんな話を聞く 
説得力のあるお話で勉強になる 
こちらからの質問にも快く答えてくれる 
お話を聞く機会、ひさしぶり 
学生にもどったみたいでなつかしかった


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

2006/5/2 團菊祭五月大歌舞伎昼の部 團十郎復活 [伝統芸能 ]

5月2日(火)團菊祭五月大歌舞伎昼の部 歌舞伎座 3階3列20番

市川団十郎が9カ月ぶり舞台
夜の部 保名と藤娘にも気になるがやっぱり團十郎の復帰舞台が観たい
開幕2日目の歌舞伎座へ行ってきた

「外郎売」一幕席 座席が2列 そのうしろに立ち見が2列以上
平日なのにこんなに人が入っている一幕席はじめてみた
それだけ期待と不安が多いこの公演

急性前骨髄球性白血病で入退院をくりかえした團十郎
テレビでつらそうな様子を見ていたので不安
でもその不安はすぐに消えた
揚幕の向こうで「小田原名物、ういろううり~」と張りのある声が
まさしく團十郎の声だーー 歌舞伎座に帰ってきたのね

まってましたーーーー 
花道に出てくるとたくさんの拍手と大向こう
「ういろううり、そなたの名前は?」
十分な、ための間があって
「十二代 市川団十郎~~」と またもや拍手

團十郎はしっかりとした声 足腰もしっかりしている
なにより舞台に出ることがうれしそう
共演者のみんなもうれしそう
外郎売の早口台詞 初めて聞いた こんなにすばらしいものだなんて
気迫あふれる立ち振る舞い
早口台詞もばっちりこなす

特別に口上があって、
「このたびはお家芸の外郎売で復帰することができました
みなさまご贔屓のほどよろしくお願いいたしまする」
團十郎であり、外郎売の役である 
期待と不安をおしのけて、堂々と演じた團十郎
舞台と客席が一体になって團十郎を応援
舞台も申し分ない良い出来
涙がでそうなほどいい舞台だった 
この姿、声 しっかり焼きつけよう


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

2006/2/25 新作能「紅天女」 初めての能観劇 [伝統芸能 ]

2006年 2月25日 国立能楽堂 新作能「紅天女」
脇正面 12列 13番

監修 美内すずえ 脚本 植田紳爾 演出・能本補綴 梅若六郎
阿古夜・紅天女 梅若六郎 
仏師・一真 福王和幸
東の者 茂山七五三 西の者 茂山千三郎 月影千草 岩崎加根子

漫画「ガラスの仮面」の劇中劇紅天女が
能になると聞きとても興味を持った
でも、歌舞伎は観るけど能は初めて 能は難しそうだな
難しそうだからどうしようと思っていたときにコミュを通じて
能楽師のなりさんと出会う 
観劇前に勉強会を開いていただけるいい機会を持った

一言でいえば、能ってこんなにおもしろいんだ 観てよかった

テレビで放送される能はおもしろくない
舞台で観るからこそ能はいいのね

舞台の緊張感 張り詰めた空気 笛の音色が流れると
空気がさらにピンと張り詰める すばらしい空間

誰じゃ、我を呼び覚ます者は
誰じゃ、森のこだまか夜の静寂か、いや、これは血のにおい、
あら愚かやな、人はなぜ争いあうのか、血を流し滅ぼしあうのか、
天の声がきこえぬか、地の声がきこえぬか

ああ、マンガのとおりのセリフだ
誰じゃの言い方が自分の中の紅天女と一致していたので
すんなり能の世界に入ることができた

東の者と西の者が争う 天変地異が起きて世の中が乱れる
この世をおさめるために、梅を切って仏像を作らねばならぬ

おまえさま

紅天女を演じる梅若六郎さん かっぷくがいいけど
天女に見える 浮いているような人間とは違う天女そのもの
最初、阿古夜が登場したとき、気がつかなかった
いつのまにか舞台に出ていた
舞台にいるとわかってからの存在感は言葉ではいいつくせない
ただ、そこにいた
そして、最後は後ろ向きで天にのぼるように去っていった

東の者と西の者が争って笑いを誘う場面
紅天女と一真との日常離れした場面
強弱がついていて観ていてあきない
次にどんな動きをするのかどきどきしたり
舞に夢中になってぽーっとした気持ちになったり
能は不思議ね

ぜひ劇場へいって、気が集中している空間に身をゆだねてみてください


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇
伝統芸能  ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。